スポンサーリンク


スポンサーリンク

2017年4月6日木曜日

【遊戯王カード】オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン【今日の一枚】



《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》
属性 闇属性
レベル 7
ペンデュラムスケール 4
ペンデュラム効果
「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」の①②のP効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分のPモンスターの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージを0にできる。②:自分エンドフェイズに発動できる。このカードを破壊し、デッキから攻撃力1500以下のPモンスター1体を手札に加える。
種族 ドラゴン族
その他項目 ペンデュラム/効果
攻撃力 2500
守備力 2000
カードテキスト
①:このカードが相手モンスターと戦闘を行う場合、このカードが相手に与える戦闘ダメージは倍になる。

【裁定】
Question
自分のペンデュラムゾーンに「EMオッドアイズ・ユニコーン」と「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」が表側表示で存在しています。

この状況で、自分が「ペンデュラム・フュージョン」の『①:融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを自分フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。自分のPゾーンにカードが2枚存在する場合、自分のPゾーンに存在する融合素材モンスターも融合素材に使用できる』効果を適用して、自分のペンデュラムゾーンのモンスターカードを融合素材として使用し、「EMガトリングール」を融合召喚しました。

この場合、融合召喚された「EMガトリングール」のモンスター効果の処理はどうなりますか?
Answer
「EMガトリングール」を融合召喚する際には、融合素材として『「EM」モンスター+レベル5以上の闇属性モンスター』が必要になります。

質問の状況の場合、「EMオッドアイズ・ユニコーン」と「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」は正しい融合素材となるモンスターで、また、どちらもペンデュラムモンスターです。

この時、「EMガトリングール」のモンスター効果を発動した場合には、『①:このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。フィールドのカードの数×200ダメージを相手に与える』処理だけでなく、『このカードがPモンスターを素材として融合召喚していた場合、さらに相手フィールドのモンスター1体を選んで破壊し、そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える』処理も通常通り適用される事になります。
2017-03-24


Question
自分のモンスターゾーンに、「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」とエクシーズ召喚に成功した「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」が表側表示で存在し、「相克の魔術師」の『①:1ターンに1度、自分フィールドのXモンスター1体を対象として発動できる。このターンそのXモンスターは、そのランクと同じ数値のレベルのモンスターとしてX召喚の素材にできる』ペンデュラム効果をその「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」に適用しているターンです。

その「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」と「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」をエクシーズ素材として「No.11 ビッグ・アイ」をエクシーズ召喚し、「No.11 ビッグ・アイ」の効果を発動する際に「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」を取り除いた場合、「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」の『②:X召喚されたこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。エクストラデッキから「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」以外の「オッドアイズ」モンスター1体を特殊召喚する』効果を発動する事はできますか?
Answer
エクシーズ召喚によって特殊召喚されている「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」がその後にエクシーズ素材となり、エクシーズモンスターの効果を発動する際に取り除かれ墓地へ送られた場合には、『X召喚されたこのカードが墓地へ送られた』扱いにはなりません。

したがって、『エクストラデッキから「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」以外の「オッドアイズ」モンスター1体を特殊召喚する』効果を発動する事はできません。
2017-03-24


Question
自分のペンデュラムゾーンに「EMシルバー・クロウ」と「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」が表側表示で存在しています。

この状況で、自分が「ペンデュラム・フュージョン」の『①:融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを自分フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。自分のPゾーンにカードが2枚存在する場合、自分のPゾーンに存在する融合素材モンスターも融合素材に使用できる』効果を発動した際に、相手がチェーンして「サイクロン」を発動し、ペンデュラムゾーンの「EMシルバー・クロウ」を破壊した場合、効果処理はどうなりますか?
Answer
「ペンデュラム・フュージョン」の『自分のPゾーンに存在する融合素材モンスターも融合素材に使用できる』効果は、その効果処理時に自分のペンデュラムゾーンにカードが2枚存在する場合にのみ適用する事ができます。

質問の状況の場合、ペンデュラムゾーンの2枚のカードのうち1枚が破壊されていますので、この場合、「ペンデュラム・フュージョン」の効果によって融合素材とするモンスターは自分のモンスターゾーンから選んで処理を行わなければなりません。
(自分のペンデュラムゾーンのモンスターを融合素材に含める事はできません。この時、自分のモンスターゾーンに融合素材モンスター一組が揃っていない場合には、「ペンデュラム・フュージョン」の効果処理は適用されません。)
2017-03-24


Question
「オッドアイズ・アドベント」の効果で『相手フィールドにモンスターが2体以上存在し、自分フィールドにモンスターが存在しない場合、自分のエクストラデッキの「オッドアイズ」モンスターもリリースの代わりに墓地へ送る事ができる』処理を適用し、「ディサイシブの影霊衣」を儀式召喚する場合に、エクストラデッキに表側表示で存在する「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」を2体墓地へ送る事はできますか?
Answer
できます。
2017-03-24


Question
「オッドアイズ・フュージョン」の『自分のエクストラデッキの「オッドアイズ」モンスターも2体まで融合素材とする』効果処理で、エクストラデッキの「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」を融合素材とした場合、その「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」はどうなりますか?
Answer
「オッドアイズ・フュージョン」の『自分のエクストラデッキの「オッドアイズ」モンスターも2体まで融合素材とする』効果処理で、融合素材として使用された「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」は墓地へ送られる事になります。
2017-03-24


Question
自分のフィールドゾーンに「天空の虹彩」が表側表示で存在し、『①:このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分のPゾーンの、「魔術師」カード、「EM」カード、「オッドアイズ」カードは相手の効果の対象にならない』効果が適用されています。

この状況で、自分がペンデュラムゾーンに「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」を発動した場合、相手はその発動にチェーンして「サイクロン」を発動する事はできますか?
Answer
質問の状況の場合、「天空の虹彩」の『自分のPゾーンの、「魔術師」カード、「EM」カード、「オッドアイズ」カードは相手の効果の対象にならない』効果が適用されていますので、自分のペンデュラムゾーンに魔法カードとして発動された「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」を対象として、相手は「サイクロン」を発動する事はできません。
2017-03-24


Question
「EMユーゴーレム」と「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」を融合素材として、「EMガトリングール」を融合召喚しました。

この時、相手のモンスターゾーンにモンスターが1体も存在しない場合、「EMガトリングール」の『①:このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。フィールドのカードの数×200ダメージを相手に与える。このカードがPモンスターを素材として融合召喚していた場合、さらに相手フィールドのモンスター1体を選んで破壊し、そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える』モンスター効果を発動する事はできなくなりますか?
Answer
ペンデュラムモンスターを融合素材として「EMガトリングール」を融合召喚した場合、相手フィールドにモンスターが存在しない場合でも、そのモンスター効果を発動する事はできます。

その場合、『フィールドのカードの数×200ダメージを相手に与える』処理のみを行い、効果処理が完了する事になります。
2017-03-24


Question
相手のモンスターゾーンに表側表示で存在するレベル7の「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」を対象として、自分が「捕食植物キメラフレシア」の『①:1ターンに1度、このカードのレベル以下のレベルを持つフィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する』モンスター効果を発動しました。

その発動にチェーンして「スター・チェンジャー」の『●そのモンスターのレベルを1つ下げる』効果が発動し、効果を発動した「捕食植物キメラフレシア」自身のレベルが1つ下がり、6になった場合、効果処理はどうなりますか?
Answer
『①:1ターンに1度、このカードのレベル以下のレベルを持つフィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する』モンスター効果を発動した「捕食植物キメラフレシア」自身のレベルが、効果処理時に「スター・チェンジャー」の効果によって下がり、対象としたモンスターのレベルよりも低くなっている場合でも、『そのモンスターを除外する』処理は通常通り適用されます。
(質問の状況の場合、「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」は通常通り、表側表示で除外されます。)
2017-03-24


Question
自分の魔法&罠ゾーンに「幻影霧剣」が表側表示で存在し、自分のモンスターゾーンにはその「幻影霧剣」の対象となっている「幻影騎士団ブレイクソード」が存在しています。

この状況で相手のモンスターゾーンに「禁じられた聖槍」の効果が適用されている「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」が存在する場合、相手は「幻影騎士団ブレイクソード」を攻撃対象に選択する事はできますか?
Answer
「幻影霧剣」の『攻撃対象にならず』の効果は、「幻影霧剣」の対象となっているモンスター以外のモンスターに適用される効果となります。

質問の状況の場合、相手の「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」は「禁じられた聖槍」の効果によって、罠カードの効果を受けませんので、「幻影霧剣」の『攻撃対象にならず』の効果を受けず、「幻影騎士団ブレイクソード」を攻撃対象に選択する事ができます。
2017-03-24


Question
エクストラデッキの「ルーンアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」を見せて、「E・HERO プリズマー」の『①:1ターンに1度、エクストラデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、そのモンスターにカード名が記されている融合素材モンスター1体をデッキから墓地へ送って発動できる。エンドフェイズまで、このカードはこの効果を発動するために墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う』効果が発動し、カード名が「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」として扱われています。

その「E・HERO プリズマー」と「貴竜の魔術師」をシンクロ素材として、「オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン」をシンクロ召喚する場合、「貴竜の魔術師」はデッキの一番下へ戻りますか?
Answer
質問の状況の場合、「E・HERO プリズマー」のカード名は「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」として扱われていますので、「貴竜の魔術師」を使用したシンクロ召喚の際に、他のシンクロ素材に「オッドアイズ」と名のついたモンスターのみを使用した事になります。

したがって、「貴竜の魔術師」は持ち主のデッキの一番下には戻らず、エクストラデッキに表側表示で加わる事になります。
2017-03-24

(https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=4&cid=11213)

0 件のコメント:

コメントを投稿